こんにちは、ハワイぐらしです。
明日の大晦日の紅白は、私もハワイからリアタイで観ますよー。
時差で、深夜12時からのスタートですが…頑張ります。
今回は、ちょうど移住して一年経ったぐらいの振り返り記事になります。今から3年前です。
移住1年、1番率先して喋る長男
当時8歳、小学校2年生の長男が一番英語を喋っていました。
喋れるフレーズは…
“I want to〜” “Can I 〜?”
自分のしたいこと。
“Do you eat it?” “Do you like it?”
質問フレーズ。
“I see that” “I did it”
昨日やったことなど、シンプルな動詞のセンテンス。
過去形、現在形などの違いはまだごちゃごちゃで、言葉のぶつ切りでしたが、考えることなく、口からぽんぽんと言葉がでていました。
“Gotcha” とか “got it” など、わかったよーの意味ですが、日本語より先に出ていました。
来た当初は、学校で、「トイレ行きたい」も言えなかったことを思うと、だいぶ、言葉の不自由さがなくなり、自由になれたと感じます。
意外にも英語は彼の性格にあっていたようで、適当に言葉を並べてフィーリングのみで会話していました。
正解、不正解は、英語、日本語においてもあまり関係く、それに比例して、漢字や九九も適当でした。
プリスクールで英語を習得した末っ子
末っ子も、プリスクールに行き始めてから、色々話すようになっていました。
毎日8時~5時で、お友達、先生と英語を話す環境。
言語って、浸かってしまうと習得が本当に早いです。
“Sharing is caring!” とか、“No kissing!” など、プリスクールで覚えてきたであろうフレーズを連発していました。
大分…お楽しみのようでした…。
”ear” とか r の発音は、一番、native っぽくて、やはり年齢が低いだけあるな。と感心しました。
ある日、末っ子が姉さんに、
末っ子「髪の毛って英語でなんていうんだー」
姉さん「ヘアー」
末っ子「それじゃあ、ここ。っていう意味じゃん、here じゃなくて、hair だよ~」
などと、言っておりました。
here と hairの発音の違いを姉さんに指摘していたのも、この時期です。

会話はしないけど、読み書きの修行を積んだ長女
長女は、弟たちを見て、「へーすごいね~」と言ってました。
彼女は会話力よりも、学校の授業では、リサーチ力、読解力が必要とされる時期で、大変そうでした。
当時12歳、小6でしたが、ミドルスクール1年目で割と高度な授業をしていました。
例えば、Non Profit Organization(非営利団体)について調べ、
Power Pointで資料を作り、プレゼンするというプロジェクトがあったり。(日本では学校で、パワポ資料なんて作ったことないし)
アフリカの塩貿易の歴史について読んだり…。
このころが一番ハードスケジュールでした。
学校での通常授業の後、放課後はELLのスタディホールに行き、そのあと更にパーカッションの練習に行き、6時頃に帰宅し、夕食後に、まだ終わっていない宿題に追われ…11時か12時に寝る日々…。
今思えば、この時に頑張っていたから、読み書きが上達したのかもしれません。
自分の能力より、上のものを求められるから、頑張ってやらないといけない。という使命感。
まとめー移住1年経ったら、英語はどれぐらい出来るのか。
- 英語を聞いて、問題なく理解出来るようになる。
- お友達と、シンプルな会話は出来るようになる。
- 年齢の低いボーイズは、読み書きまだ無理。
- 年頃(12歳)の姉さんは、無理やり読み書きをしなければならない環境だったので、かなり上達した。
(日本語で読み書きが出来ていたのが、強かったのだと思います)
1年で、だいぶできるようになった感はありますが、ここからの伸び代がまだまだあるので、留学生の子達が、1年で帰ってしまうのは、やっぱり勿体無い!!と思います。
ここから、なんです。
自己肯定感は、1年だと、まだちょっと弱いです。
まだ…英語できないから…という意識が強いので。
2年ぐらい経つと、自信がついて来ます。(年頃の人は、3年ぐらいかな…)
子供達も、2年目から、色々と違う問題にぶつかったり…成長を続けて行きます。
コメントを残す