こんにちはハワイぐらしです。
3人の子供とハワイに移住しました。
ハワイに移住したての時、末っ子は4歳でしたので、プリスクールへの入園、手続きについて紹介します。
アメリカの義務教育は5歳から
こちらは8月からが新年度。なので、7月31日までに5歳になっているこどもは、8月からキンダー(日本でいうとこの年長さん)に新入学。アメリカ義務教育のはじまりなわけです。
うちの末っ子、移住してきた翌年の8月に5歳になりましたので、キンダー入学は1年先。
日本では年中さんのお年頃、かなり暴れん坊怪獣の男子で、どこかに所属しないと、もう母、お手上げ状態でした。

キンダーの前に行くところは、プリスクール
アメリカには、幼稚園、保育園という両親の就業状況によって区別はなく、キンダーの前の保育施設、教育施設は全部プリスクールというくくりみたいです。日本のように、市役所に第一希望、第二希望、と書いて申し込むのではなく、行きたいpre schoolに直接申し込みをします。
しかし、びっくりするのは、保育料。
民間経営、宗教団体経営の保育園は、月700ドル~800ドルが当たり前。
(赤ちゃんだともっと高いです)
…無理、無理。両親ばっちりフルタイムでなければ、そんなに払えないでしょう。
というか、日本の幼稚園に比べたら、3倍近いです。
プリスクール保育料助成金プログラムーPOD
が、しかし、収入そんなにないよ!!でもプリスクール入れたい!!
助けてー。というご家庭には、大助かりなシステムもあります。
まず、行きたいプリスクールの保育料の70%~100%を出してくれる、補助金プログラム。
所得制限などもありますが、膨大な書類を書き、必要書類(これもなんかいっぱい…)を添付し、期限までに申し込みをすると、援助が受けられる可能性はあります。
とにかく、こちらに申し込みをすることをお勧めいたします。
あとは、国の政策のプリスクール制度、
公立小学校の一部の敷地内で行われています。こちらも、所得制限や、膨大書類、必要事項をクリアすると、無料でプログラムを受けられる可能性があります。
プリスクールのリストを集めて、見学に行く
日本みたいに市役所にいったらもらえる。というわけではなく、いろんな方法があるのかもしれませんが、私は、
というプリスクールを紹介してくれる代理店みたいな機関に電話をしました。
自分の住んでいる地域からほど近い、ライセンスを持っているプリスクールを教えてくれます。
子供の誕生日、住んでいる地域などいくつかの質問に答えると、メールでpdfのリストをその日中に送ってくれます。
無料です。
(有料で、空きのあるプリスクールを探してくれたり、ニーズに合う施設を紹介するサービスも行っているようです)
リストには15校ぐらい。授業料、保育時間、生徒数などの項目にざーっと目を通し、HP見たりして、5校にしぼり、プリスクールに直接メール&電話。見学の日取りをスケジューリングします。
人気のプリスクールは…見学ツアーだけでも、8月まで空きがない。という状況で、産まれたらすぐに申し込みを!というレベルでもあるようです…。
まあ、そういうところばかりではないので、電話をしたら、いつでも来ていいよー。とか、来週ならどうぞ。とか様々です。
見学も、無料です。
ならば、いろいろ見ておこう。と思ってしまう私なのですが、見出すと、自分の中での要望が…高くなっていきますね…。最初は受け入れてくれるところならば、どこでも!と思うわけですが、いろいろ比べ始めますね。
結婚相手、式場選び、職場探し、家探し、似てますね。
でもビビーっとくる。ところ、タイミングっていうのが、ひとそれぞれあるんでしょうね。
末っ子連れて、4校見学しました。
教会団体の運営するところ、ハワイアナ系のところ、教育熱心そうなところ。
ランチを作っているところ、ランチが運ばれてくるところ、お弁当のところ。
園庭が広いところ、敷地がせまいところ。
教室が区切られているところ、大部屋のところ。
パーキングがいっぱいあるところ、ストリートパーキングのところ。(どこも車でいかなければいけないので、結構重要です)
近いところ、遠いところ。
こちらのプリスクールは、縦割りで教室がわかれているところは無かったです。
日本では、保育園はけっこう縦割りー異年齢児保育が多いのですが、
こちらは、2歳、3歳、4歳だと、ちょっとやりにくいのかもしれません。
末っ子が一番気に入って、行きたいなあ、ここ。と言ったのは、
一番授業料が高いとこでした…。
うん、行きたい、行かせたいけど、高いじゃん!!っていう…
見学はしてないけど、中には一ヶ月1500ドル近い授業料のところもあり…
なに?家賃?
プリスクールに申し込み
気に入ったプリスクールが見つかったら、申し込みをしましょう。
しかし、申し込みは、有料です。
申し込み用紙を記入して、渡すのみ。ですが、$25~$75かかります。
学校によって金額が異なります。
定員いっぱいの場合は、いつ入れるかわからないし、やっぱり入れません。となってもお金は返ってきませんので、慎重に考えなくてはなりません。
入学試験などはないところがほとんどなので、Waiting listの前の方から順番に…って感じです。
こっちは、不動産の物件に申し込みする時もお金がかかります。
なんでも申し込みは返金不可の、金と共に。が鉄則のようです…。
コメントを残す